8月19日に巨人の丸選手がサイクルヒットを達成
2025年8月19日、読売ジャイアンツの丸佳浩選手が東京ヤクルトスワローズ戦(神宮球場)でサイクルヒットを達成し、野球界に大きな話題を提供しました。
プロ18年目にして初のサイクルヒット達成となった丸佳浩選手の偉業は、史上72人目・77度目の記録として歴史に刻まれました。
サイクルヒットとは一体何なのか、その希少性や価値について詳しく解説します。

丸選手おめでとうございます!
広島カープのときからファンです。


プロ野球のサイクルヒットの基本ルールを解説


プロ野球におけるサイクルヒットは、1人の打者が1試合の中で単打、二塁打、三塁打、本塁打の4種類すべての安打を記録することを指します。
この偉業は野球の個人記録の中でも特に達成困難とされ、プロ野球史上でも77回しか記録されていない極めて稀な快挙です。
サイクルヒットの基本条件
- 1試合で4種類すべての安打(単打・二塁打・三塁打・本塁打)を記録
- 打順や達成する順番に制限はなし
- 延長戦での達成も公式記録として認定
- エラーによる出塁は安打に含まれない
- 代打での出場も達成の対象となる
サイクルヒットの意味と必要な4種類の安打
単打・二塁打・三塁打・本塁打
サイクルヒットを達成するためには、まず単打を記録する必要があります。
単打は内野安打でも外野への安打でも構いません。次に二塁打ですが、これは打球が外野に飛び、打者が二塁ベースまで到達する安打です。
最も困難とされるのが三塁打で、打球が外野の間を抜けたり、外野手のミスを誘ったりして三塁ベースまで駆け抜ける必要があります。
本塁打は打球がスタンドインするか、ランニングホームランで本塁を一周することで記録されます。
この4つの安打を1試合で達成することの困難さは、単純に考えても打者が最低4回は打席に立ち、そのすべてで異なる種類の安打を記録しなければならないという点にあります。
特に三塁打は現代野球では最も珍しい安打の一つで、外野手の守備力向上や球場設計の変化により、年間でも数十本程度しか記録されません。
この三塁打を含む4種類の安打を1試合で達成することが、サイクルヒットの最大の難しさとなっています。
丸佳浩がサイクルヒット達成!巨人17年ぶりの快挙詳細
2025年8月19日の東京ヤクルトスワローズ戦で、読売ジャイアンツの丸佳浩選手がプロ野球史上72人目となるサイクルヒットを達成しました。
36歳でプロ18年目という年齢での達成は、サイクルヒットの達成がいかに困難であるかを物語っています。
丸佳浩選手のサイクルヒット達成詳細
- 史上72人目・77度目の快挙達成
- セ・リーグでは42度目の記録
- 巨人選手としては17年ぶり(前回は2008年小笠原道大選手)
- 36歳での達成は年齢的にも稀有
- 神宮球場での達成で観客が騒然
36歳でプロ18年目初のサイクルヒット達成経緯
丸佳浩選手のサイクルヒット達成は、まさに野球人生の集大成とも言える偉業でした。広島東洋カープ時代からの長いキャリアを通じて、常に高い打撃技術を維持してきた丸佳浩選手でしたが、サイクルヒットという特別な記録には縁がありませんでした。
2025年シーズンの丸佳浩選手は、これまで1番打者として起用されることが多かったものの、この試合では今季初となる3番・右翼での先発出場となりました。
この打順変更が功を奏し、より多くの打席機会と得点圏での打席が巡ってきたことが、サイクルヒット達成の一因となったと考えられます。
36歳という年齢でのサイクルヒット達成は、プロ野球史上でも珍しいケースです。
一般的に打者のピークは20代後半から30代前半とされる中で、36歳でこのような偉業を達成したことは、丸佳浩選手の技術の高さと経験値の深さを証明しています。
丸佳浩選手のサイクルヒット達成過程を打席順に詳しく見ていきましょう。
丸佳浩選手のサイクルヒット達成詳細
打席 | 回 | 投手 | 結果 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
1打席目 | 1回 | ランバート | 本塁打 | 右越え先制5号2ラン |
2打席目 | 3回 | ランバート | 単打 | 右前安打 |
3打席目 | 5回 | ランバート | 二塁打 | 中越え二塁打 |
4打席目 | 6回 | – | 四球 | 敬遠四球 |
5打席目 | 7回 | 長谷川 | 三塁打 | 右中間三塁打でサイクル達成 |
最も印象的だったのは、7回の第5打席での三塁打でした。相手の3番手左腕・長谷川投手からの打球が右中間を抜けると、神宮球場のスタンドは既に騒然としていました。
観客の多くがサイクルヒットの可能性を認識しており、この打球の行方を固唾を呑んで見守っていました。
丸佳浩選手は迷いなく二塁ベースを蹴って三塁を狙い、頭から滑り込んでセーフとなった瞬間、球場全体が大きな歓声に包まれました。この瞬間、36歳のベテランが野球人生最高の瞬間を迎えたのです。
小笠原道大以来17年ぶりの巨人選手サイクルヒット
巨人選手による前回のサイクルヒットは、2008年9月3日の広島戦(京セラドーム大阪)で小笠原道大選手が達成したもので、実に17年ぶりの快挙となりました。
小笠原道大選手の達成から丸佳浩選手の達成まで17年という長い期間が空いたことは、この記録の希少性を物語っています。
興味深いことに、小笠原道大選手も丸佳浩選手も、共に30代での達成という共通点があります。小笠原道大選手は当時35歳、丸佳浩選手は36歳での達成で、ベテランの技術と経験が結実した形となりました。
巨人というチームの歴史を考えると、数多くの名打者が在籍してきたにも関わらず、サイクルヒットの達成者は決して多くありません。これは逆説的に、サイクルヒットがいかに運と実力の両方を必要とする困難な記録であるかを示しています。
サイクルヒット歴代達成者一覧


プロ野球史上のサイクルヒット達成は、2025年8月19日の丸佳浩選手で72人目・77度目となりました。
1948年の藤村富美男選手(阪神)が史上初の達成者となって以来、約77年間で77回という極めて稀な記録です。
サイクルヒット達成統計
- 総達成回数:77回(72人が達成)
- セ・リーグ:42回の達成
- パ・リーグ:35回の達成
- 複数回達成者:5人(最多はローズの3回)
- 延長戦での達成:7回
- 最も古い記録:1948年藤村富美男選手
- 最新の記録:2025年丸佳浩選手
セ・リーグ42度目とパ・リーグ35度目の内訳
セ・リーグとパ・リーグの達成回数を比較すると、セ・リーグが42回、パ・リーグが35回となっており、セ・リーグがやや多くなっています。
これは単純にセ・リーグの歴史が長いことと、伝統的に打者有利な球場が多いことが影響していると考えられます。
セ・リーグでの達成が多い球団を見ると、阪神タイガースと中日ドラゴンズが比較的多くの達成者を輩出しています。一方、パ・リーグでは西武ライオンズや日本ハムファイターズでの達成例が目立ちます。
興味深いのは、近年の達成傾向です。2021年の塩見泰隆選手から丸佳浩選手まで約4年間の空白期間があり、現代野球においてサイクルヒットの達成がより困難になっていることが示唆されます。
サイクルヒット歴代達成者完全一覧表
以下は1948年から2025年までの全77回のサイクルヒット達成記録です。
達成順 | 選手名 | 球団 | 達成年月日 | 相手 | 球場 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 藤村富美男 | 阪神 | 1948.10.2 | 金星 | 甲子園 | 史上初 |
2 | 金田正泰 | 阪神 | 1949.4.16 | 南海 | 後楽園 | – |
3 | 藤村富美男 | 阪神 | 1950.5.25 | 広島 | 甲子園 | 2回目達成 |
4 | 門前真佐人 | 大洋 | 1950.6.27 | 中日 | 後楽園 | – |
5 | 東谷夏樹 | 阪急 | 1952.4.13 | 毎日 | 川崎 | – |
6 | 浅原直人 | 東急 | 1952.4.20 | 近鉄 | 川崎 | – |
7 | 滝田政治 | 大映 | 1952.6.22 | 東急 | 川崎 | – |
8 | 山川武範 | 広島 | 1952.6.26 | 国鉄 | 後楽園 | – |
9 | 青田昇 | 洋松 | 1953.4.23 | 巨人 | 後楽園 | – |
10 | 原田徳光 | 名古屋 | 1953.8.17 | 巨人 | 後楽園 | – |
11 | 大下弘 | 西鉄 | 1954.7.15 | 阪急 | 平和台 | 延長戦達成 |
12 | 川上哲治 | 巨人 | 1954.7.25 | 広島 | 前橋 | – |
13 | 飯田徳治 | 南海 | 1955.8.24 | トンボ | 川崎 | 延長戦達成 |
14 | 毒島章一 | 東映 | 1957.6.23 | 近鉄 | 駒沢 | – |
15 | 渡辺清 | 阪急 | 1957.7.19 | 近鉄 | 大阪 | 延長戦達成 |
16 | 葛城隆雄 | 毎日 | 1957.8.27 | 南海 | 大阪 | – |
17 | 大和田明 | 広島 | 1959.6.20 | 大洋 | 広島市民 | – |
18 | 町田行彦 | 国鉄 | 1959.7.26 | 中日 | 中日 | – |
19 | 小淵泰輔 | 西鉄 | 1960.8.6 | 東映 | 平和台 | – |
20 | 張本勲 | 東映 | 1961.5.7 | 近鉄 | 駒沢 | – |
21 | 近藤和彦 | 大洋 | 1961.7.8 | 阪神 | 川崎 | – |
22 | 前田益穂 | 中日 | 1962.9.16 | 大洋 | 中日 | – |
23 | 王貞治 | 巨人 | 1963.4.25 | 阪神 | 後楽園 | – |
24 | スペンサー | 阪急 | 1965.7.16 | 近鉄 | 西京極 | 延長戦達成 |
25 | 和田博実 | 西鉄 | 1968.5.28 | 南海 | 平和台 | – |
26 | 山崎裕之 | ロッテ | 1971.8.14 | 東映 | 神宮 | – |
27 | 弘田澄男 | ロッテ | 1973.7.11 | 日拓 | 神宮 | – |
28 | 得津高宏 | ロッテ | 1976.4.17 | 太平洋 | 仙台 | – |
29 | 衣笠祥雄 | 広島 | 1976.7.7 | 巨人 | 札幌円山 | – |
30 | 若松勉 | ヤクルト | 1976.7.9 | 中日 | 神宮 | – |
31 | 長崎慶一 | 大洋 | 1978.5.20 | 阪神 | 横浜 | – |
32 | 真弓明信 | 阪神 | 1979.5.20 | 中日 | ナゴヤ | – |
33 | 平野光泰 | 近鉄 | 1980.7.17 | 阪急 | 西宮 | – |
34 | 大宮龍男 | 日本ハム | 1980.7.29 | 南海 | 大阪 | – |
35 | 福本豊 | 阪急 | 1981.5.21 | 西武 | 西武 | – |
36 | 松永浩美 | 阪急 | 1982.10.8 | 南海 | 西宮 | 1回目 |
37 | 山本浩二 | 広島 | 1983.4.30 | 阪神 | 甲子園 | – |
38 | 栗橋茂 | 近鉄 | 1985.5.21 | 南海 | 大阪 | – |
39 | 岡村隆則 | 西武 | 1985.5.22 | ロッテ | 平和台 | – |
40 | 金村義明 | 近鉄 | 1986.7.17 | 阪急 | 西宮 | – |
41 | 秋山幸二 | 西武 | 1989.7.13 | 近鉄 | 藤井寺 | – |
42 | 田村藤夫 | 日本ハム | 1989.10.1 | ダイエー | 平和台 | – |
43 | 藤本博史 | ダイエー | 1990.7.7 | 日本ハム | 浜松 | – |
44 | 池山隆寛 | ヤクルト | 1990.8.23 | 中日 | 神宮 | – |
45 | 松永浩美 | オリックス | 1991.5.24 | ロッテ | 神戸 | 2回目 |
46 | ハウエル | ヤクルト | 1992.7.29 | 広島 | 神宮 | – |
47 | 中村紀洋 | 近鉄 | 1994.9.18 | 日本ハム | 藤井寺 | – |
48 | ローズ | 横浜 | 1995.5.2 | 中日 | 横浜 | 1回目 |
49 | ローズ | 横浜 | 1997.4.29 | ヤクルト | 横浜 | 2回目 |
50 | 立浪和義 | 中日 | 1997.8.22 | 阪神 | ナゴヤD | – |
51 | 広沢克 | 巨人 | 1997.9.26 | 中日 | 東京ドーム | – |
52 | 金本知憲 | 広島 | 1999.4.24 | 中日 | 広島市民 | – |
53 | 仁志敏久 | 巨人 | 1999.6.25 | 広島 | 広島市民 | – |
54 | ローズ | 横浜 | 1999.6.30 | 広島 | 富山 | 3回目 |
55 | 松井稼頭央 | 西武 | 2000.6.7 | 近鉄 | 西武ドーム | 1回目 |
56 | ロドリゲス | 横浜 | 2002.7.27 | 広島 | 函館 | – |
57 | 井端弘和 | 中日 | 2002.9.21 | 横浜 | ナゴヤD | – |
58 | オーティズ | オリックス | 2003.5.3 | 西武 | 西武ドーム | 延長戦達成 |
59 | 福留孝介 | 中日 | 2003.6.8 | 広島 | ナゴヤD | 1回目 |
60 | 稲葉篤紀 | ヤクルト | 2003.7.1 | 横浜 | 松本 | – |
61 | 村松有人 | ダイエー | 2003.7.1 | 近鉄 | 大阪ドーム | – |
62 | 桧山進次郎 | 阪神 | 2003.7.2 | 中日 | 甲子園 | – |
63 | 細川亨 | 西武 | 2004.4.4 | 日本ハム | 札幌ドーム | – |
64 | アレックス | 中日 | 2004.4.13 | 巨人 | 東京ドーム | 延長戦達成 |
65 | ズレータ | ロッテ | 2007.9.22 | 楽天 | フルスタ | – |
66 | 小笠原道大 | 巨人 | 2008.9.3 | 広島 | 京セラD | – |
67 | ロサリオ | 広島 | 2014.9.2 | 巨人 | 長野 | – |
68 | 大島洋平 | 中日 | 2016.7.20 | 広島 | マツダ | – |
69 | 福留孝介 | 阪神 | 2016.7.30 | 中日 | 甲子園 | 2回目 |
70 | 柳田悠岐 | ソフトバンク | 2018.4.21 | 日本ハム | 札幌ドーム | – |
71 | 山田哲人 | ヤクルト | 2018.7.9 | 巨人 | 静岡 | – |
72 | 桑原将志 | DeNA | 2018.7.20 | 阪神 | 横浜 | – |
73 | 平田良介 | 中日 | 2018.8.16 | DeNA | ナゴヤD | – |
74 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 2019.4.9 | DeNA | 甲子園 | – |
75 | 牧秀悟 | DeNA | 2021.8.25 | 阪神 | 京セラD | – |
76 | 塩見泰隆 | ヤクルト | 2021.9.18 | 巨人 | 東京ドーム | – |
77 | 丸佳浩 | 巨人 | 2025.8.19 | ヤクルト | 神宮 | 最新記録 |
サイクルヒットの何がすごい?希少性と野球界での価値


サイクルヒットの希少性を示すデータ
- 77年間で77回の達成(年平均約1回)
- 前回達成から今回まで約4年の空白期間
- 複数回達成者はわずか5人のみ
- 延長戦での達成も含めて全77回
- 現役選手で達成経験者は極めて少数
約4年ぶりの達成が示す圧倒的な希少性
丸佳浩選手のサイクルヒット達成は、2021年9月18日の塩見泰隆選手以来約4年ぶりの快挙でした。
この4年という期間は、プロ野球における1シーズンが約140試合、12球団で計算すると年間約840試合が行われることを考えると、約3,000試合以上でサイクルヒットが達成されなかったことを意味します。
この希少性は、サイクルヒットの達成に必要な要素の多さに起因しています。まず、打者自身が高い打撃技術を持っていることは当然として、1試合で最低4回の打席機会が必要です。
さらに、その4打席すべてで安打を記録し、なおかつそれが異なる種類の安打でなければなりません。
特に三塁打の存在が大きな障壁となっています。現代野球では外野手の守備力向上、球場設計の変化、戦術の高度化により、三塁打自体が非常に珍しい記録となっています。
年間を通じても三塁打の総数は数十本程度であり、特定の選手が1試合で記録する確率は極めて低いのが現実です。
完全試合やノーヒットノーランとの難易度比較
サイクルヒットの希少性を他の野球記録と比較してみると、その特殊性がより明確になります。
投手の完全試合は日本プロ野球史上16回、ノーヒットノーランは96回達成されており、サイクルヒットの77回と比較すると興味深い数字となります。
完全試合やノーヒットノーランは投手1人の力量に大きく依存しますが、サイクルヒットは打者個人の技術に加えて、相手投手の質、味方打線の援護、試合展開、さらには運の要素も大きく影響します。
例えば、大量リードでコールドゲームになれば後半の打席が回ってこない可能性もありますし、僅差の接戦では敬遠される可能性も高くなります。
また、サイクルヒットは「偶然性」の要素も強く、どれだけ優秀な打者でも意図的に達成できるものではありません。本塁打王や首位打者のように、シーズンを通じて積み重ねていく記録とは性質が全く異なり、1試合限りの偶発的な要素が強い記録と言えるでしょう。
サイクルヒット複数回達成者は誰?特別な記録保持者
プロ野球史上77回のサイクルヒット達成の中で、同一選手による複数回達成は非常に稀です。複数回達成者は史上わずか5人しかおらず、その中でも3回達成したローズ選手は唯一無二の存在として野球史に名を刻んでいます。
サイクルヒット複数回達成者一覧
- ローズ選手(横浜):3回達成(1995年、1997年、1999年)
- 藤村富美男選手(阪神):2回達成(1948年、1950年)
- 福留孝介選手(中日、阪神):2回達成(2003年、2016年)
- 松永浩美選手(阪急、オリックス):2回達成(1982年、1991年)
- 松井稼頭央選手(西武):2回達成(2000年、2000年同年2回)
ローズが史上唯一の3回達成者として君臨
横浜ベイスターズ(現DeNA)で活躍したロバート・ローズ選手は、1995年、1997年、1999年の3回にわたってサイクルヒットを達成した史上唯一の選手です。
この記録は現在でも破られておらず、おそらく今後も長期間にわたって維持される可能性が高い偉大な記録です。
ローズ選手の3回達成は、単なる偶然では片付けられない打撃技術の高さを示しています。
特に1995年5月2日の中日戦では中安、中二塁打、右二塁打、右本塁打、左三塁打という順序で、1997年4月29日のヤクルト戦では右本塁打、中二塁打、中安、中安、中三塁打という順序で達成しました。
1999年6月30日の広島戦(富山)では、中二塁打、四球、中安、右三塁打、中本塁打という順序で3回目を達成し、この偉業により野球史上最も特別な記録保持者となりました。
ローズ選手の打撃スタイルは長距離砲でありながら、単打や二塁打も豊富に生産できる非常にバランスの取れたものでした。
プロ野球のサイクルヒット記録のまとめ


プロ野球におけるサイクルヒットは、1試合で単打、二塁打、三塁打、本塁打の4種類すべての安打を記録する極めて困難な個人記録です。
1948年の藤村富美男選手による史上初の達成から2025年の丸佳浩選手まで、77年間で72人が77回達成した稀有な記録として野球史に刻まれています。
この記録の特別性は、単純な技術力だけでなく、運や試合状況、相手投手との駆け引きなど、様々な要素が複合的に絡み合って初めて達成可能となる点にあります。
特に現代野球においては三塁打の希少性により、サイクルヒットの達成はより困難になっており、約4年ぶりとなった丸佳浩選手の達成は、その価値をより一層高めています。
複数回達成者はわずか5人しかおらず、中でもローズ選手の3回達成は今後も破られることのない偉大な記録として語り継がれるでしょう。サイクルヒットは、野球の持つ不確実性と魅力を象徴する記録として、今後も多くの野球ファンに愛され続けることでしょう。
プロ野球関連記事はこちら
-
藤浪晋太郎のメジャーでのあだ名は「火炎放射器」|命名理由を解説
-
巨人イケメンランキング2025年最新版!TOP10を徹底解説
-
2025年札幌ドームの天下り実態とは?役員に誰が就任しているの
-
落合博満氏の妻・信子さんの現在は?2025年最新状況
-
【2025年版】沖縄出身のプロ野球選手一覧!有名選手から現役まで
-
プロ野球のサイクルヒットとは?巨人の丸選手が条件達成
-
中日の中田翔の年俸が高すぎるのか?引退後の収入はどうなる
-
中日が藤浪晋太郎に左打者ばかり並べた理由とは?史上稀な「藤浪対策」
-
【2025年版】阪神タイガースのイケメンランキングTOP10
-
【ヤクルト】石川雅規の年俸推移!200勝は達成できるのか