プロ野球の試合数について、「年間で何試合くらいあるの?」「現在の143試合の内訳は?」「昔と今で数は違うの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、プロ野球の試合数の変遷や、現在の年間143試合はなぜなのかという理由、そして気になるホームとビジターの試合数の違いまで詳しく解説します。
また、ファンの間で時々話題になる試合数は多すぎではないかという意見や、2026年には何試合あるのかといった未来の展望にも触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 現在のプロ野球の年間試合数とその内訳
- シーズンごとの試合数の歴史的な変遷
- ポストシーズンを含めた総試合数の実態
- 今後の試合数に関する見通しと議論

プロ野球は年間何試合?現在の数を解説

- 現在の年間143試合の内訳
- ホームとビジターの試合数の違い
- 年間143試合なのはなぜ?
- 交流戦の試合数について
- プロ野球の試合数は多すぎ?
現在の年間143試合の内訳
現在のプロ野球のレギュラーシーズンは、1球団あたり年間143試合で構成されています。この143試合は、大きく分けて2種類の対戦の合計です。
一つは、同じリーグに所属するチームとの対戦である「リーグ内対戦」です。
セ・リーグ、パ・リーグともに6球団が所属しており、自チームを除く5球団とそれぞれ25試合ずつ戦います。これにより、合計125試合(5球団 × 25試合)が行われます。
もう一つが、異なるリーグのチームと対戦する「セ・パ交流戦」です。ここでは、別リーグの6球団とそれぞれ3試合ずつ戦い、合計18試合(6球団 × 3試合)が行われます。
このように、「リーグ内対戦」の125試合と「セ・パ交流戦」の18試合を合わせて、年間の総試合数が143試合となる仕組みです。
ホームとビジターの試合数の違い
年間の試合数において、ファンが本拠地で応援できる「ホームゲーム」と、相手の本拠地に乗り込む「ビジターゲーム」の数は、公平性を保つためにほぼ均等になるよう調整されています。
まず、リーグ内対戦の25試合ですが、これは「ホーム13試合・ビジター12試合」または「ホーム12試合・ビジター13試合」の組み合わせで割り振られます。
この組み合わせは対戦相手ごとに毎年入れ替わるため、長期的にはホームとビジターの試合数が均等に近づきます。
次に、交流戦の18試合(6球団と各3試合)については、3連戦がホームで行われるかビジターで行われるかが隔年で入れ替わるのが基本です。
これらの仕組みにより、1年間のトータルで見ると、各球団のホームゲームとビジターゲームは、それぞれ71〜72試合程度となり、どちらかに大きな偏りが生まれないようになっています。
年間143試合なのはなぜ?
現在の年間143試合という数は、球団の興行収入、選手のコンディション、そしてファンの満足度といった複数の要素を考慮した、絶妙なバランスの上に成り立っています。
試合数が多ければ、それだけ観客動員や放映権料による球団の収益は増加します。しかし、一方で選手の身体的な負担は増え、怪我のリスクも高まります。逆に試合数が少なすぎると、球団経営が厳しくなるだけでなく、ファンが野球を楽しむ機会も減ってしまいます。
現在の143試合制は、2015年から始まりました。これは、セ・パ交流戦の試合数が各チーム24試合から18試合に削減されたことに伴う調整です。
それまでの144試合から1試合減らす形で、リーグ内対戦を各25試合に設定し、現在の試合数に落ち着きました。
交流戦の試合数について
セ・パ交流戦は、2005年に導入されて以来、プロ野球の大きな魅力の一つとなっています。
普段は対戦することのないチーム同士の新鮮な組み合わせが、多くのファンを魅了してきました。
この交流戦ですが、試合数はこれまでに見直しが重ねられています。
- 2005年~2006年: 各チーム36試合
- 2007年~2014年: 各チーム24試合
- 2015年~現在: 各チーム18試合
導入当初は36試合と、シーズンの中でも大きな比重を占めていましたが、日程の過密化や移動の負担などを理由に、段階的に試合数が削減されてきました。
現在は、別リーグの6球団と3試合ずつ(ホームまたはビジターでの3連戦)を行う計18試合の形式で運営されています。
プロ野球の試合数は多すぎ?
「年間143試合」という数について、ファンの間では「多すぎる」という意見と「妥当だ」という意見の両方が聞かれます。

プロ野球ファンとしては12月ころまで野球観戦を楽しみたいと思ってしまう!
試合数が多すぎるとする意見
主な理由として、選手のコンディション面が挙げられます。約半年間にわたってほぼ休みなく試合と移動を繰り返す生活は、選手にとって想像以上に過酷です。特に夏場の連戦は体力の消耗が激しく、怪我につながるリスクも指摘されています。
試合数が妥当だとする意見
一方で、球団経営の視点からは、現在の試合数は収益を確保するために不可欠です。
また、ファンにとっても、応援するチームの試合を数多く観戦できることは大きな喜びとなります。
アメリカのメジャーリーグ(MLB)が年間162試合をこなしていることと比較し、143試合は決して多すぎではないという見方もあります。
このように、選手の負担軽減と、興行としての魅力を両立させるための最適な試合数については、今もなお議論が続いています。
プロ野球の過去の試合数は何試合?歴史と今後


- プロ野球の試合数の変遷
- クライマックスシリーズの試合数
- 日本シリーズの試合数
- 2026年は何試合ある?
- 【総括】プロ野球は結局何試合?
プロ野球の試合数の変遷
プロ野球のレギュラーシーズンの試合数は、時代と共に変化を続けてきました。
リーグに所属するチーム数の増減や、前後期制のような制度変更、そして交流戦の導入などが、その主な要因です。
2リーグ制が始まった1950年以降の試合数の推移を、以下の表にまとめました。
年度 | セ・リーグ | パ・リーグ | 補足 |
---|---|---|---|
1950 | 140 | 120 | |
1952 | 120 | 108 | |
1956 | 130 | 154 | パ・リーグ最多試合数 |
1966-1996 | 130 | 130 | 長期にわたり130試合制が定着 |
1997-2000 | 135 | 135 | |
2001-2003 | 140 | 140 | |
2005-2006 | 146 | 136 | 交流戦開始 |
2007-2014 | 144 | 144 | |
2015-2019 | 143 | 143 | |
2020 | 120 | 120 | 感染症の影響で短縮 |
2021-現在 | 143 | 143 |
表を見ると、1960年代後半から約30年間にわたって130試合制が続いた後、2000年代に入ってから試合数が増加傾向にあることが分かります。
特に2005年の交流戦導入は、試合数を考える上で大きな転換点となりました。
クライマックスシリーズの試合数
レギュラーシーズンの143試合が終了した後、日本シリーズへの出場権をかけて行われるのが「クライマックスシリーズ(CS)」です。
これはレギュラーシーズンの順位とは別にカウントされるポストシーズンの試合です。
クライマックスシリーズは、2つのステージで構成されています。
ファーストステージ
レギュラーシーズン2位と3位のチームが対戦します。3試合制で、先に2勝したチームがファイナルステージに進出します。したがって、試合数は最大で3試合です。
ファイナルステージ
レギュラーシーズン1位のチームと、ファーストステージの勝者が対戦します。6試合制で、先に4勝したチームが日本シリーズへの出場権を手にします。
ただし、1位チームには1勝分のアドバンテージが与えられます。試合数は最大で6試合となります。
もし3位のチームが日本シリーズに出場する場合、ファーストステージとファイナルステージを合わせて最大9試合(3試合+6試合)を戦うことになります。
日本シリーズの試合数
両リーグのクライマックスシリーズを勝ち抜いたチームが、その年の日本一の座をかけて戦う最終決戦が「日本シリーズ」です。
日本シリーズは7試合制で、先に4勝したチームが日本一の栄冠に輝きます。そのため、最短で4試合、最長で7試合が行われることになります。
ただし、引き分け試合が発生した場合、第7戦までに決着がつかなければ第8戦が行われることがあります。
過去には実際に第8戦までもつれたシリーズもありました。この場合、最大で8試合が開催される可能性があります。
2026年は何試合ある?
将来の試合数についてですが、現時点で試合数を変更するという公式な発表はありません。
そのため、特別な事情が発生しない限り、2026年のレギュラーシーズンも現行の143試合制が維持されると考えるのが自然です。
もちろん、これは確定事項ではありません。前述の通り、2020年には感染症拡大という不測の事態により、シーズンが120試合に短縮された過去があります。
また、将来的にもし球団数が増えるといった大きな制度変更があれば、試合数も根本から見直されることになるでしょう。
しかし、当面は143試合という数字が基本になると考えられます。
【総括】プロ野球は結局何試合?


この記事で解説してきたプロ野球の試合数に関するポイントを、最後にまとめます。
- 現在のプロ野球レギュラーシーズンは143試合
- 143試合の内訳はリーグ戦125試合と交流戦18試合
- 同じリーグの各チームとは25試合ずつ対戦する
- 交流戦では違うリーグの各チームと3試合ずつ対戦
- ホームとビジターの試合数は年間でほぼ半々になる
- 試合数は興行と選手の負担のバランスを考慮して決定される
- プロ野球の試合数は時代と共に何度も変更されてきた
- 過去には130試合制が30年ほど続いた時期もあった
- 交流戦の導入が試合数を増やす大きなきっかけとなった
- 2020年は特例として120試合にシーズンが短縮された
- レギュラーシーズンの試合数にポストシーズンは含まれない
- クライマックスシリーズは最大で9試合行われる
- 日本シリーズは最大で8試合行われる可能性がある
- 2026年のシーズンも143試合制が維持される見込み
- 将来的なルールや制度の変更によって試合数が変わる可能性もある
関連記事はコチラ