広島カープのマスコットは動物?スラィリーの正体を解説

広島カープ_マスコット 動物

広島東洋カープのマスコットキャラクターとしておなじみのスラィリーですが、多くの謎に包まれています。

カープのスラィリーは一体何者で、そもそもなんの動物がモチーフなのでしょうか。

また、広島カープのキャラクターには鯉や魚のイメージもありますが、どのような関係があるのか気になりますよね。

この記事では、スライリーのモチーフの謎から、球団の象徴である鯉、そして広島カープの歴代マスコットに至るまで、その全体像を詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

当記事のポイント
  1. スラィリーのモチーフになった動物の正体
  2. カープの歴代マスコットキャラクターの変遷
  3. 球団マスコットと鯉や魚との深い関係性
  4. スラィリー以外のマスコットたちの特徴
目次

謎多き広島カープのマスコット!動物モチーフを解説

速報BASEBALL徹底解説
速報BASEBALL徹底解説
  • スラィリーは結局なんの動物なの?
  • スラィリーに特定のモチーフは存在しない
  • セサミストリートから生まれたキャラクター
  • パフォーマーはいったい何者?
  • MLBマスコットとの意外な関係性
  • ハッピースラィリーは突然変異型

スラィリーは結局なんの動物なの?

広島東洋カープのマスコット、スラィリーを見て「これはなんの動物だろう?」と疑問に思った方は少なくないはずです。

そのユニークな見た目から、ファンの間ではアリクイやナマケモノ、あるいは架空の生き物や妖精ではないか、といった様々な憶測が飛び交っています。

特に、細長い鼻の形状からアリクイ説が有力視されることが多いようです。

しかし、これらの推測はいずれもファンの間での話であり、球団から公式に発表されたものではありません。

このように、多くの人がモチーフを推測していること自体が、スラィリーというキャラクターの持つ不思議な魅力の一つとなっています。

スラィリーに特定のモチーフは存在しない

それでは、公式の見解はどうなっているのでしょうか。実は、スラィリーは12球団のマスコットの中で唯一、特定の動物をモチーフとしていないキャラクターです。

球団の公式サイトや関連資料を確認しても、モチーフに関する言及は一切見当たりません。

キャラクターが何の動物であるかを明確にしないことで、ファンが自由に想像する余地を残しているのかもしれません。

そのため、スラィリーは「モチーフ不明の不思議な生き物」というのが、最も正確な答えとなります。

このミステリアスな部分こそが、彼を他のマスコットとは一線を画す存在にしています。

セサミストリートから生まれたキャラクター

スラィリーのデザインは、世界的に有名な子供向け番組『セサミストリート』のキャラクターデザインを手がけた、アメリカのハリソン・エリクソン社によるものです。

そう言われてみると、どこか海外のキャラクターを思わせる独特の雰囲気を持っていることにも納得がいきます。

日本のマスコットキャラクターの多くが可愛らしさを前面に出しているのに対し、スラィリーは少し不気味で、それでいてどこか愛嬌のあるデザインをしています。

これは、ハリソン・エリクソン社が持つ、国境を越えて愛されるキャラクター作りのノウハウが活かされているからでしょう。

日本のプロ野球界に、新たな風を吹き込む存在として誕生したのです。

パフォーマーはいったい何者?

スラィリーの魅力は、その見た目だけではありません。球場で見せる驚異的な身体能力も、ファンを惹きつける大きな要因です。

大きな体からは想像もつかないほど軽やかに、ハンドスプリング(前方倒立回転跳び)などのアクロバティックなパフォーマンスを披露します。

このパフォーマンスを支えているスーツアクターは、アメリカから招聘されたプロのパフォーマーであるという噂があります。

公式に正体が明かされているわけではありませんが、そのハイレベルなパフォーマンスを見れば、只者ではないことは明らかです。

ファンサービスも旺盛で、鼻に仕込まれたピロピロ笛を伸ばして感情を表現するなど、観客を楽しませる術を心得ています。

項目データ
身長210cm
体重100kg
ウエスト230cm
足のサイズ45cm
背番号
趣味・特技いたずら、ダンス

MLBマスコットとの意外な関係性

スラィリーのデザインを見て、メジャーリーグ(MLB)のフィラデルフィア・フィリーズのマスコット「フィリー・ファナティック」に似ていると感じた方もいるかもしれません。

それもそのはず、両者は同じハリソン・エリクソン社がデザインしており、全くの無関係ではないのです。

マスコット栄誉の殿堂の記述によると、スラィリーはフィリー・ファナティックの「Counterpart」、つまり「片割れ」や「分身」といった位置づけだとされています。

兄弟や家族という直接的な設定ではないものの、魂を分けた存在のような、非常に深い繋がりを持つキャラクターです。

日米のプロ野球を代表する人気マスコットが、このような形で繋がっているのは興味深い事実です。

ハッピースラィリーは突然変異型

カープが大量得点を挙げた試合や連勝中など、チームが非常にハッピーな状況になると、ピンク色のスラィリーが登場することがあります。

彼の名前は「ハッピースラィリー」です。

このハッピースラィリーは、スラィリーの恋人や兄弟といった別個体ではなく、スラィリー自身が喜びのあまり突然変異した姿だとされています。

いわば、スラィリーの興奮が最高潮に達したときの限定フォームのようなものです。

この設定があるため、他の多くの球団に見られるような女性マスコットが、広島東洋カープには存在しない一因とも考えられます。

広島カープのマスコットは動物だけじゃない?

  • 球団名の由来となった鯉のマスコット
  • 鯉のぼりもマスコット?魚との関係
  • 歴代マスコットのカープ坊やとは
  • なぜ女性マスコットがいないのか
  • 総括:広島カープのマスコットと動物の謎

球団名の由来となった鯉のマスコット

広島東洋カープの「カープ」が英語で「鯉」を意味することは、多くのファンが知るところです。

球団名の由来は、広島城が「鯉城(りじょう)」と呼ばれていたことや、名産品であること、そして原爆からの復興の象徴として、生命力の強い鯉がふさわしいとされたことなど、諸説あります。

この鯉は、球団のシンボルとして様々な場面で登場します。

特定の名前を持つ着ぐるみマスコットではありませんが、球団ロゴやグッズのデザインに広く用いられており、チームのアイデンティティそのものを表す、もう一つのマスコットと言えるでしょう。

スラィリーというキャラクターが登場するずっと前から、鯉は球団とファンを繋ぐ大切な存在でした。

鯉のぼりもマスコット?魚との関係

鯉というモチーフは、鯉のぼりという形で応援にも取り入れられています。

特に、得点が入った際にレフトスタンドで巨大な鯉のぼりが揺れる光景は、マツダスタジアムの名物の一つです。

これもまた、特定のキャラクターではありませんが、チームとファンが一体となる瞬間を彩る、象徴的な存在です。

このように、広島東洋カーpのマスコットを語る上で、スラィリーのようなキャラクターだけでなく、球団の象徴である魚、つまり鯉との関係性は切り離せません。

チームの歴史や文化に深く根付いたシンボルとして、鯉はファンに愛され続けています。

歴代マスコットのカープ坊やとは

スラィリーが登場する1995年以前から、広島カープのシンボルとして親しまれてきたのが「カープ坊や」です。

ヘルメットをかぶった野球少年をモチーフにしたイラストで、現在も球団のプライマリーマークとして使用されています。

カープ坊やは、スラィリーのように球場を動き回る着ぐるみマスコットではありません。

しかし、その知名度と存在感は絶大で、球団の歴史を象徴する顔として、スラィリーと並び立つ重要なマスコットキャラクターです。

歴代マスコットというよりは、創設期からチームを支え続ける、不動のシンボルと考えるのが適切かもしれません。

なぜ女性マスコットがいないのか

前述の通り、多くの球団ではメインマスコットのガールフレンドや妹といった、ペアとなる女性マスコットが存在します。

しかし、広島東洋カープにはスラィリーしかいません。

その最大の理由は、ハッピースラィリーの存在にあると考えられます。

スラィリー自身が喜びの感情によってピンク色に「変身」するという設定があるため、新たな女性キャラクターを追加する必要がなかったのでしょう。

マスコットの数を増やすのではなく、一つのキャラクターの多面性を見せるという手法は、非常にユニークなアプローチです。

この独自性が、カープのマスコット戦略の面白さでもあります。

総括:広島カープのマスコットと動物の謎

速報BASEBALL_まとめ

この記事では、広島カープのマスコットと動物をテーマに、スラィリーの正体から球団のシンボルである鯉まで、幅広く解説してきました。

最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

当記事のまとめ
  • スラィリーに公式の動物モチーフは存在しない
  • ファンの間ではアリクイやナマケモノに似ていると言われる
  • デザインはセサミストリートを手がけたアメリカの会社が担当
  • MLBのフィリー・ファナティックとは「分身」のような関係
  • スーツアクターはプロのパフォーマーと噂される高い身体能力を持つ
  • ハッピースラィリーは喜びで変身したスラィリー自身の姿
  • ハッピースラィリーの存在が女性マスコットがいない理由の一つ
  • 球団名の「カープ」は魚の「鯉」に由来する
  • 広島城の別名「鯉城」が球団名の由来の一つとされる
  • 鯉は球団のロゴやシンボルとして広く使われている
  • 着ぐるみマスコット登場以前から「カープ坊や」が存在する
  • カープ坊やはイラストのキャラクターマークである
  • スラィリーの誕生日は1995年7月29日
  • 背番号は「!」(エクスクラメーションマーク)
  • slylyという言葉には「お茶目な」「いたずら好きな」という意味がある

広島東洋カープの関連記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外資系企業のメディア担当として、海外サッカーやMLB関係の記事を多数執筆。プロ野球では中日ドラゴンズのファンを20年間継続しており、浅尾選手をリスペクトしています。野球専門メディアとして、12球団の最新情報や大谷選手特設ページなどの情報をたくさん更新していきます。

目次